TEL. 050-5527-5498
電話受付 9:00 ~ 18:00
愛知県名古屋市中村区名駅四丁目3番10号 東海ビル406号
遺産相続手続きにおける相続税の申告・納付について
1. 相続税の申告が必要な場合
相続税は、被相続人(亡くなった方)の財産を相続または遺贈により取得した際に、一定の条件を満たす場合に申告・納付が必要となります。
相続税の基礎控除額は以下の計算式で求められます:
- 3,000万円 +(600万円 × 法定相続人の数)
相続財産の総額がこの基礎控除額を超える場合、相続税の申告が必要となります。
2. 申告期限と納付期限
相続税の申告および納付期限は、被相続人が亡くなったことを知った日の翌日から10か月以内です。
例えば、被相続人が1月15日に亡くなった場合、申告・納付期限は11月15日となります。この期限を過ぎると延滞税や加算税が発生する可能性があるため、注意が必要です。
3. 申告手続きの流れ
相続税の申告は、以下の手順で行います。
- 相続財産の調査・評価
- 相続人の確定
- 遺産分割協議の実施
- 相続税申告書の作成
- 税務署へ申告・納付
相続税の申告書は、被相続人の最後の住所地を管轄する税務署に提出します。
4. 相続税の納付方法
相続税は原則として現金一括納付ですが、以下の方法を利用することもできます。
- 延納:税額が一定額を超える場合、分割して納付することが可能です。
- 物納:現金での納付が困難な場合、不動産などの財産で納めることができます。
5. 申告を忘れた場合のペナルティ
相続税の申告期限を過ぎてしまうと、以下のようなペナルティが課される可能性があります。
- 無申告加算税:申告をしなかった場合に課される税金
- 延滞税:納付が遅れた場合に発生する利息相当分の税金
期限内に適切な手続きを行うことが重要です。
6. 専門家への相談
相続税の申告は複雑であり、財産の評価や適用できる控除の判断が必要となるため、税理士や行政書士などの専門家に相談することをおすすめします。
適切な手続きを行うことで、相続に伴う負担を軽減することができます。
TEL. 050-5527-5498
電話受付 9:00 ~ 18:00
愛知県名古屋市中村区名駅四丁目3番10号 東海ビル406号