TEL. 050-5527-5498
電話受付 9:00 ~ 18:00
愛知県名古屋市中村区名駅四丁目3番10号 東海ビル406号
遺言書の取り消しについて
遺言書の取り消しとは
遺言者が一度作成した遺言書を無効にすることを「遺言の取り消し」といいます。遺言者は生存中であれば、いつでも自由に遺言を取り消すことができます。
遺言書を取り消す方法
1. 新しい遺言書を作成する
新たに遺言書を作成し、以前の遺言と矛盾する内容を記載することで、矛盾する部分が自動的に取り消されます。特に、「以前の遺言をすべて取り消す」と明記すると確実です。
2. 遺言書を破棄する
遺言者が自ら遺言書を物理的に破棄(破り捨てる、燃やすなど)することで取り消すことができます。ただし、遺言者の意思に基づいていることが必要です。
3. 遺言の内容と矛盾する行為をする
例えば、遺言で財産を譲るとした物件を生前に売却するなど、遺言の内容と矛盾する行動をとることで、その部分の遺言が取り消されます。
遺言の取り消しに関する注意点
- 取り消しが有効かどうかを確認するため、公正証書遺言を作成する際は、公証人に相談するのが望ましい。
- 誤って遺言を破棄した場合、復元が困難になるため慎重に判断する。
- 新たな遺言を作成する際は、以前の遺言を明確に取り消す意思を示すことが重要。
まとめ
遺言書は、遺言者の意思に基づいて自由に取り消すことができます。適切な方法で取り消しを行い、最新の意思を正確に反映させることが大切です。
TEL. 050-5527-5498
電話受付 9:00 ~ 18:00
愛知県名古屋市中村区名駅四丁目3番10号 東海ビル406号